お店情報掲載 利用規約
■第1章 総則
第1条 利用規約の適用
ラーメンソムリエ協会(以下「当協会」といいます)は、お店情報掲載(以下「本サービス」といいます)をするにあたり、以下に掲げる利用規約(以下「本規約」といいます)を制定しております。本サービスを利用される方(以下「利用者」といいます)は、本規約の内容に同意して、本サービスを利用するものとします。
第2条 利用規約の変更
当協会が必要と判断した場合には、利用者にあらかじめ通知することなくいつでも本利用規約を変更することができるものとします。
ただし、利用者に大きな影響を与える場合には、あらかじめ合理的な事前告知期間を設けるものとします。
変更がなされた場合の本サービス等の利用条件は、当該変更後の本規約によるものとします。
■第2章 契約
第3条 契約の締結等
(1)利用の申し込み
利用者は本規約を確認、同意の上、当協会の定める申し込みフォームに必要事項を入力することにより本サービスを申し込みます。利用者は、申し込み後、当協会が別途定めた利用料金を、本規約で定めた支払い方法と期日を守り、当協会に支払うものとします。当協会は、利用料金の入金確認後、ご利用に必要な設定作業を開始するものとします。
(2)利用契約の成立
利用契約は、前項に定める手順に従って申し込みを行われたものに対し、本サービスの利用を当協会が承諾した時点で成立するものとします。なお、利用者が次の各号に該当する場合には、利用契約の承諾をしないことがあります。また、当協会は本契約成立後であっても、利用者が次の各号のいずれかに該当することが判明した場合は、直ちに利用契約を解除することができるものとします。
-
・利用契約の申し込み時に虚偽の情報を通知したことが判明した場合
-
・利用者が、利用料金を期日までに当協会に支払わなかった場合
-
・過去に不正使用などにより利用契約の解除または本サービスの利用を停止されていることが判明した場合
-
・その他利用契約の申し込みを承諾することが、技術上または当方の業務遂行に支障があると当協会が判断した場合
第4条 利用契約の解除
(1)利用者による利用契約の解約
利用者は、当協会指定の方法により解約の届出を行うことができるものとします。
-
・クレジット及び銀行振込によるお支払いは、次回の更新手続きが行われなければ、契約期間が経過した時点で自動的に解約となります。
なお、支払済み料金等の返還は受けることができません。
(2)サービスの停止、解約
当協会は、利用者に次のいずれかに該当する事態が生じたとき、その利用者に対する提供サービスの一部、または全部の提供を停止することができるものとします。
-
・利用者が、本規約に定める債務の履行を怠ったとき
-
・利用者が、本規約に定める義務の履行を怠ったとき
-
・利用者が、利用申し込み書に虚偽の記載をしたことが明らかになったとき
-
・利用者が、当協会、当協会の他の利用者あるいはインターネット上に迷惑をかける行為を行ったとき、または行う恐れがあるとき
-
・利用契約に基づく利用料金等の支払いを、支払期限が経過しても支払わないとき
-
・著しくメール配信量が増加し他のお客様に迷惑がかかると判断したとき
-
・本規約に定める禁止行為を行った場合
-
・当協会が指導、要請を行ったにも関わらず改善しなかった場合
-
・その他、当協会が利用者として不適切と判断した場合
利用者と当協会の間の連絡は、Eメールまたは電話等の通信手段にて行われるものとし、当協会から発信した時点で通常到達すべき時に利用者に到達したものとみなします。 当協会が利用者に対して本項に関わる連絡に対してメールの返信がない場合、または、電話がつながらない場合、利用資格を停止または取り消すことできるものとします。
■第3章 料金、契約期間、および支払い方法
第5条 契約期間
本サービスの利用期間は1か月単位または30日単位とします。期間内に途中解約することは可能ですが、ご返金には応じかねます。
第6条 契約期間の延長
契約期間が満了するまでに、当協会が定める方法により通知します。契約期間が満了する日の14日前までに解約のお申し出がない場合、自動更新されるものとします。当協会が定める解約申請フォームへ入力した日付を持って解約申請完了とします。
第7条 利用料金
本サービスに係る費用は別途定めるものとします。利用者は本サービスの利用期間に相当する期間の本サービス利用料を、当協会に対して支払うものとします。利用者の要請・事情等による個別サービスは、当協会規定の方法による見積りといたします。当協会は、本サービスの初期費用、月額料金を改定することができるものとします。当協会が利用料金を変更した場合、本契約の契約期間中は、契約時の利用料金が適応されますが、次月の支払い日において変更した料金が適応されるものとします。
第8条 支払方法と期日
利用者は本サービスの利用期間に相当する期間の本サービス利用料を、前払いにて当協会に対して支払うものとします。
-
・お支払いは1か月分または30日分の使用料を前払い
第9条 本サービスの利用期間
本サービス利用期間の計算は、利用者が本サービスの申し込みをし、初回料金を支払完了した日を第1日目とします。以降、支払いを行った分の期間まで、本サービスを利用できるものとします。
第10条 最低利用期間
本サービスは最低利用期間はございません。なお、事前にお支払いいただいた料金は払い戻しできませんので予めご了承ください。
第11条 遅延損害金
前払い制のため、遅延損害金が発生することはありませんが、サービスを停止させていただくことになりますので決済不能にならないようにご注意ください。
第12条 料金の返還(返品・交換)
初回登録料金、利用料金等の料金は、いかなる理由があっても返却しません。
なんらかの事情によりサービスが停止した場合、たとえ、当協会の責においた場合でも、利用料金のご返金はいたしません。
■第4章 サービスの提供および利用
第13条 提供するサービスの種類
当協会は、本規約に基づき、「お店情報掲載」サービスを提供するものとします。
第14条 禁止行為
本サービスの利用について、利用者の故意・過失を問わず以下の各項に該当すると当協会が判断する行為を禁止します。 禁止行為を行った場合は、事前の告知なく本サービスの利用制限、利用停止、利用者資格の剥奪を行う場合があります。
サービスを制限をした場合でも、契約の解除がない限り所定の利用料金が発生します。
サービスの停止する場合は、原則としてその利用者に事前に連絡をしますが、連絡が困難な場合は事前連絡をしないことがあります。
その場合、削除結果および利用停止措置に関する質問・苦情は一切受け付けておりません。 なお、利用者のご事情により、当協会からのメールを確認できなかった場合も、本規約等に則った対応をさせていただきますのであらかじめご了承ください。
(1)権利義務などの譲渡・貸与の禁止
-
・利用者は、本規約に基づくすべての契約について、その契約上の地位およびこれにより生じる権利義務の全部または一部を、当協会の書面による事前の承諾なく第三者に譲渡・貸与・質入もしくは担保提供等をすることはできません。
(2)反社会的行為
-
・法令または公序良俗に違反する行為
-
・犯罪行為またはこれを予告、関与、助長する行為
-
・虚偽または誤解を招くような内容を含む情報等を掲載、登録する等の行為
-
・第三者の産業財産権(特許権、商標権等)、著作権、企業秘密等の知的財産権を侵害する行為
-
・第三者の信用もしくは名誉を侵害し、または第三者のプライバシー権、肖像権その他一切の権利を侵害する行為
-
・自殺、自傷行為、薬物乱用等を美化・誘発・助長する恐れのある言葉、その他の表現の掲載行為
-
・民族・人種・性別・年齢等による差別につながる表現の掲載行為
(3)迷惑行為
-
・当協会、及び他社、他個人のサーバーに対する、クラッキング行為
-
・当協会のサーバーに高負荷をかける行為、その他当協会のシステムに損害を発生させようとする行為
-
・当協会の著作物を、当該著作者の許可なくして使用すること
(4)その他
-
・違反行為により利用停止された利用者が再度サービスに登録する行為
-
・サービスの一部の利用権を当協会が定めた方法以外の方法で譲渡する行為
-
・その他、当協会が、合理的な理由に基づき不適切と判断する行為
禁止事項に触れての強制退会のほか禁止事項に一度でも触れた後に任意退会された場合は、任意退会の理由如何を問わず、一切の返金はいたしません。
たとえ、全額返金保証期間内であっても返金は致しません。お客様の行為が原因で生じたクレームなどに関連して当協会に費用が発生した場合または当協会が賠償金などの支払を行った場合、お客様は当協会が支払った費用や賠償金など(当協会が支払った弁護士費用を含みます)を負担するものとします。
第15条 免責事項
-
・当協会の意図的な怠慢、もしくは重大な過失によるものを除き、本サービスの利用に起因するご利用者の損害について、当協会はその責めを負わないものとします。
-
・本サービスを利用することによって、利用者が他の利用者または第三者に損害を与えた場合、当該利用者は自らの責任において問題を解決する義務を負います。
-
・通信回線やコンピュータ、ドメインなどの障害によるシステムの中断・遅滞・中止・データの消失、データへの不正アクセスにより生じた損害、その他、当協会のサービスに関して利用者に生じた損害について、当協会は一切責任を負わないものとします。
-
・当協会は、当協会のウェブページ・サーバ・ドメインなどから送られるメール・コンテンツに、コンピューター・ウィルスなどの有害なものが含まれていないことを保証いたしません。
-
・当協会は利用者に対し、適宜情報提供やアドバイスを行うことがありますが、それにより責任を負うものではありません。
-
・利用者が本規約等に違反したことによって生じた損害については、当協会は一切責任を負いません。
-
-
第16条 個人情報の取り扱い
秘密情報に含まれる個人情報は、当方が別途定めるプライバシーポリシーに則り、適正に取り扱うこととします。
■第5章 雑則
第17条 協議・管轄裁判所・準拠法
(1)問題の解決
この規約に定めのない事項について紛議が生じた場合、利用者と当協会は共に誠意を持って問題の解決に当たることにします。
(2)管轄裁判所
本規約への合意にもかかわらず、万一問題の解決を法廷に委ねるときは、当協会の本店の所在地を管轄する裁判所において、係争の解決を図るものとします。
(3)準拠法
本規約の成立、効力発生、解釈にあたっては日本法を準拠法とします。
(4)当協会からの損害賠償請求に対して
当協会は、利用者の不正な利用等により、著しい損害を受けた場合、利用者に対して損害賠償請求を行うことがあります。
2020年07月01日 制定